top of page
地下水くみ上げ用パイプ

土壌汚染・地下水汚染調査部門

土壌調査

調査で土壌環境の現状を把握。
経済活動の最適解を提案と健康被害を防ぐ。

近年、注目されている数々の環境問題。土壌汚染もその一つで、人々の健康に関わることから、大きな問題となっています。

土壌汚染の現状として、地上からは見えにくいためそのままにされやすく、長年に渡って有害物質が蓄積されています。

それを解決するために施行されたのが「土壌汚染対策法」です。特定の有害物質を使用していた施設を廃止するときには、必ず土壌汚染調査を行うことが義務づけられています。指定調査機関の調査を行うことができます。当社も環境省から指定を受けた環境省指定調査機関です。

最近では、義務付けられた調査だけではなく、建物を建設する前や不動産取引などのリスク回避として、自主的に行う企業も増えています。土壌汚染調査の重要性が確実に社会に浸透してきています。

​田村ボーリング株式会社では、土地を利用する目的やニーズに応じて、時間やコストに合った適切な調査を提案し、建設工事のリスクを低減しています。

土壌環境リスクの評価・低減手順

Phase-1

​地質調査

  • 記録のレビュー

  • ヒアリング

  • ​現地観察

Phase-2(1)

​概況調査

  • 表層サンプリング

  • ​分析

Phase-2(2)

​詳細調査

  • 絞り込み調査

  • 深度方向調査

 (ボーリング)

  • 分析

  • ​対策工法検討

Phase-3

対策リスク

​コミュニケーション

リスクの不確実性

​時間・コスト

  • 土地利用者や関係者の方の目的・要求事項に応じて、「時間・コスト」と「リスクの低減」のバランスを考慮します。そして、適切な調査を提案し、実施します。

  • 各専門機関(対策事業所と分析事業所)と連携し、適切な対策を提案します。対策の効果を確認するためのモニタリングを実施します。

bottom of page